凡才と悲観

人生に情熱を。

宗教と僕

 最近、ある女優さんが某宗教団体へと出家すると芸能界を引退することがニュースで報じられた。

その女優さんは、僕が少し好きだった「哲子の部屋」という番組に出演していた天真爛漫な女性だった。彼女については、穿った物の見方とか正直なところとか感性が面白いと感じていた。

 

そんな彼女は、宗教団体側によると、某宗教団体の信者で、事務所の圧迫に耐えきれず、その宗教団体へと逃げ込んだのだという。

 

天真爛漫に見えた彼女が、宗教団体の信者で、かつ事務所の圧迫(本当であれば)に苦しんでいたとは誰が想像できただろうか。

しかし、まったく曇りのないように見える人間が、深い闇を抱え込んでいることは少なくない。光が輝くほど、影が濃くなるようなものである。

 

僕は、宗教の信者である彼女(これも実際は真偽は不明)が幸せではないとは、断定できないし、他人がとやかく言うものでもないと思っている。しかし、彼女が逃避場所として唯一頼らざるを得なくなった宗教と、もし本当であれば、彼女の過酷な労働環境(必ずしも真偽は不明)には憤りを覚える。

 

僕は、両親のアイデンティティーを子供に押し付けるのには反対だし、生まれ育った環境で何かが決まるのがやはり、おかしいと思うからだ。また、昨今の労働状況は、人を幸福にするために働くという僕の労働感から離れているから、僕は、間違っていると思う。

 

ここで、僕の宗教感について、

僕は、前提として人間は何かを信じなければ生きていくことができないと思っていて、神を信じる人もいれば、家族や友人、偉人や物、貨幣や自己など挙げればきりはないが誰もが何かを信じていると思っている。その中で、僕は、生れた環境やしがらみがすごく嫌いで、僕が信仰しているものは、自己信頼といえるものだと思う。僕は、すごくリバタリアン的な考えだと言える。

しかし、自分自身は、その環境やしがらみによって生かされてきたパラドックスをも自覚していて、必ずしも自己しか信頼しないということではなく、人間は生まれ育った環境や人、関係性を感謝しつつ、自分の意思と選択で、アイデンティティーを再構成しなければならないと思うからだ。

自己信頼は、自己の決断による自己の再構成によって生まれる。

 

僕の考え方からすると、彼女は、自己のアイデンティティーの再構成による自己信頼を放棄して、他者による決断という世界を生きることを決めたと思う。といいうよりも彼女は、そうせざる人生や選択を生きてきたのかもしれない。社会をもっと自由度が高くするためには、逆説的に人の支えが重要だ。彼女が、アイデンティティーの再構成による自己信頼を作れるようにすることが社会のすべきことではないだろうか。

幸せって何?

幸福って何だろう。

 

あなたにとっての幸せとは何だと思いますか。と問われて、僕は幸せ=笑顔と答えた。

 

幸せは、多様だ。

恋人といるのが、幸せだという人もいれば、毎日、食事ができることが幸せだという人もいる。

幸せは、状況や価値観によって広く広くなる。

 

なら、不幸はどうだろう。

何かとの離別、不安定な生活、大きな失敗。

 

幸せと不幸を並べると気づくことがある。

幸せは、何かに満たされた状態であり、不幸は何かが欠如している状態である。

 

では、私だけが幸せならば、それは「本当の幸せ」なのだろうか。

 

OEDC Better-Life-Initiativeによると、2016年の日本の子供たちの貧困率、青少年の自殺率、困難な学習環境にいる若者は、OECD加盟国の上位3分の1である。

引用:How's Life in Japan? 2016, OECD Better-Life-Initiative, How's Life?2016,p.4 https://www.oecd.org/statistics/Better-Life-Initiative-country-note-Japan-in-Japanese.pdf(参照2016-11-2)

 

これから推測するに、日本にも相対的な貧困に陥っている子供たちが一定数いることが分かる。貧困は、階層を固定する。

日本は、もう流動的な社会ではないのだ。貧困は、貧困を生み、また貧困を生む。

 

僕の幸せは、私とあなたが幸せであることだ。

 

では、「幸せ」って?

僕の考える「幸せとは、その人の選択が多様でかつ、実現の可能性が高い状態」だと思う。

 

だからこそ、貧困は選択肢を限定する、ゆえに不幸なものなのである。

僕の定義からすれば、日本は、不幸な社会になっていると思う。


僕の責務は、その社会をいかに変えるかにあるだろう。

凡才と悲観

今日からブログを書き始めようと思います。

 

タイトルは

「凡才と悲観」

 

わかる人には分かるかもしれませんが、ハイデガー存在と時間をもじりました。

 

実は、自分の人生に「凡才」「悲観」の占める割合が多かったんですよね。

 

スポーツも勉強も恋愛も、全てがうまくいかない。

才能がないから、上手くいかない。

 

凡才は、すなわち、悲観するのです。

 

もしかしたら、これを読んでいるあなたは、私と同じく、凡才かもしれません。

そんな凡才には、2つの選択が与えられています。

 

1つ目は、凡才であることを忘れる選択です。

凡才であることを忘れる選択とは、同じような仲間で集団を作り、自分より実力が上にいる人との差異を比較しないようにすることです。それは、同じような凡才の仲間を作ることで、リアリティのある空間に、自分より能力のある人間を入れないのです。

これは、実は、凡人が幸福になれる一つの手段なのです。なぜなら人は、近くの人々と比較をして、競争するからです。同じようなレベルの人とは、全体として負け続けることもないですし、勝ち続けることもないですよね。

 

2つ目は、絶えず競争する選択です。

 こっちは、1つ目の裏ですね。こっちの選択をする凡人は、そうです、悲観するんです。絶対に届かないライバル、天才と呼ばれるあの人、世界で一番好きな人というように、届かないものと競争することで、こっちの選択をした凡才は、絶えず、裏切られ続けます。

 

アイシールド21というアメリカンフットボールの漫画でこんなセリフがあります。

どんな凡庸な雄にも一つだけ許された権利がある
  それは 群れのボスに戦いを挑むこと
  君はその権利を 使って生きても 使わずに生きてもいい」 

                     引用元ー稲垣 理一郎 , 村田 雄介 アイシールド21 40巻(集英社 2009)
 

どちらにも、良いところと悪いところがあります。

僕がこのブログでこれから伝えたいことは、2番目の選択です。

挑戦することは、傷つくことだと思っています。後ろ指をさされたり、罵倒されたり、笑われたり、でも、そんな人生も良いことがあるんだってことを、このブログで気づいてもらえれば幸いです。

 

それから、今後は、考えたことや、ビジネスの話、最近のカルチャーなんかも、話せればと思います。

 

読んでくださり、ありがとうございます。

日本で一番簡単にビットコインが買える取引所 coincheck bitcoin